いなづみ眼科について
飛蚊症について
飛蚊症はどんな病気?
目の前を虫のようなものや糸くずのようなものが浮かんで見えることは多くの方が経験されていると思います。
このような症状を飛蚊症と呼んでいます。
見えるものの形や大きさは人によって様々ですが形の違いには大きな意味はありません。
原因にはいくつかありますが放置してよいものと、治療が必要なものを区別することが大切です。
1.治療を要する病気が原因の場合

1.網膜剥離
目の中のフィルムにあたる網膜という膜が剥がれるときに、飛蚊症が見られます。

2.眼底出血(硝子体出血)
目の中に出血を起こした状態です。
ゆらゆらとゆれる血液のために飛蚊症が見られます。原因となる病気には網膜はく離、糖尿病網膜症、血管閉塞症などがあります。
こちらも手術治療、内服薬、レーザー治療などが必要です。
2.放置しても良い場合

目の玉の中に硝子体というゼリー状の物質があります。
透明で光を通しながら、眼の形を維持していますが、年とともに収縮します。
収縮によりその表面が見えるようになったり、にごりが出たりします。
薬によって取り除くことは出来ませんが、にごりの位置が移動することで、気にならなくなる事も多いので、経過を見ることが大切です。
現在は悪いものではなくても、症状が急に変わった時には、悪い病気の危険があるため、早めに再診してください。
網膜剥離になっても現在ではレーザー治療のみで経過観察が可能なケースがあり、手術方法の代表的なものである硝子体手術も格段の進歩を遂げていますのでほとんどのケースで痛みも感じない手術が可能です。
下はレーザー治療後の網膜です。